空き家を個人で管理することは大変です。
遠方で十分に管理できず持て余している方、
     活用を考えているけど相談できる不動産会社がいないなど、空き家に関するご不安はぜひご相談下さい。
地震などの災害で屋根瓦や窓ガラスが飛散したり、
      ブロック塀が倒れるなどして他人が怪我をした場合、
      空き家の所有者の責任となり、
      損害賠償責任を問われることもあります。
     
また「空家等対策の推進に関する特別措置法」により自治体が
      「そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれがある」などの特定の状態であると判断した「特定空家等」は、
      固定資産税の「住宅用地の特例」という優遇措置が適用されない場合があります。
      これまでは住宅の用地、つまりは土地に対して最大6分の1に軽減されていた固定資産税が元の税率
      (1.4%。ただし自治体によって変わる場合もある)に戻り、今までの6倍の額になることがあります。
     
適切な管理が行われていない空き家などが防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしています。
      全国で放置空き家が年々増え続けており、地域住民の生命・身体・財産の保護、生活環境の保全のために、平成26年11月に国会で成立された法律です。
延岡市では平成15年には一度空き家増加率は減少したが、平成20年以降からは増加傾向になっております。
     全国的に見ても、国土交通省「住宅着工統計」総務省「住宅・土地統計調査」を元に参照すると
令和10年には20%前後まで伸びると言われており、4〜5軒に1軒は空き屋となる予測です。
     和光産業としても空き屋をそのままにするのではなく、空き屋を「活かす」取り組みをしております。
 
     シナリオ@今後、2008-12年度の除却率(30.3%)の
水準が続くシナリオ
シナリオA空家特措法施行後(2015-17年度)に除去が進んだ
        と仮定した場合の除却率(82.7%)が今後も続くシナリオ
出典元)実績値:国土交通省「住宅着工統計」、総務省「住宅・土地統計調査」
       延岡市空き家対策計画 H30年5月
       シミュレーション値:株式会社野村総合研究所参照(NRI)
 
     塀、外壁などの破損、落書きの有無、
      劣化状況などを確認します。
 
     各所水道栓の通水を行い、
      悪臭の発生を抑制します。
 
     投函物の回収や整理を行い、宛名記載の
      あるものは月に1度にまとめてお客さまへ
      転送します。※別途配送料は必要となります。
 
     雨戸、窓、室内ドア、
      収納扉などを開けて通風、換気を行い、
      湿気やカビを防止します。
 
     ゴミの不法投棄、枝や落ち葉の敷地外への
      はみ出し、雑草の状況などの確認をします。
      ※草刈り、枝の剪定などの庭清掃は含まれません。
     
 
     室内各所の簡易清掃、
      雨漏り有無の確認をします。
      ※清掃道具はお客さまご自身でご用意いただきます。
     
 
     巡回結果をメールで報告します。
      報告書とともに、不動産市況や関連情報
      をお届けします。
 
     ご要望に応じて売却、賃貸など、
      不動産に関する各種ご相談に応じます。
 
     両親が亡くなり空き家となってしまった実家。
       建物も古くなりあちこちにガタが来ている物件でした。
       遠方に住んでいるわたしは台風が来るたびに建物の一部が飛ぶなどして、ご近所に被害が行くのでないかと心配していました。
       できればだれかが定期的に見回りをしてくれたらと考えていたところ。
       延岡市で空き家管理をされている不動産会社ということで紹介された和光産業さんに空き家の管理をしてもらうことになってからは「誰かが見てくれている」という安心感で気持ちが楽になりました。いつもありがとうございます。
 
     相続の対象となっていた実家を売却する予定にしていたのですが、相続で問題が起こってしまい整理がつかずすぐに売却することが出来ませんでした。
       相続のトラブルが解決するまでの間、一時的に和光産業さんで空き家になった実家の管理をお願いしていました。
       その後、相続も無事終えたところで物件のことで色々と相談に乗ってもらっていた和光産業さんに売却の相談もしたところ、すぐに買い手も見つかり、スムーズが進めることが出来てとても助かりました。
      
 
     県外に単身赴任していましたが、
       今度家族も自分のところで住むことが決定しました。
       売却するか賃貸にするか悩んでいたのですが、とりあえず空き家になった自宅を地元で評判の和光産業さんに管理してもらうことにしました。
       その後賃貸に出すことにして和光産業さんに相談したところ、賃貸の管理については専門の部署があり、入居募集から契約、家賃回収やクレームまで一括で引き受けてもらえるということで、入居者の方と直接やり取りすることもなく、今はすべて和光産業さんにお任せしています。
月に一度の巡回、目視による点検と報告書提出を実施のコースとなります。
      ごみや庭木の状況が心配な方、防犯上、建物の状況を確認したい方におすすめです。
専門スタッフが月に一回、
        定期的にお客様の空家を巡回し、
        敷地内の状況を確認します。
建物外壁の破損などや
        植木・雑草の状況の確認を行います。
巡回した状況報告書や写真を
        毎月10日にメールや郵送でお送り致します。
ポストに郵便物があれば転送します。
        近隣からのクレームがあった場合に
        一時的に対応します。
巡回、清掃、点検〜換気、室内の点検、庭木の確認などを実施するコースとなります。
      将来、建物の売却・ご自宅として住まわれる方・別荘としてのご活用を検討している方におすすめです。
| オプション | 内容 | 料金 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 巡回2回 | 安心の月2回巡回(報告は1回) | 880円 (内税80円) | 
| 2 | 庭木・除草 | 近隣住民からのクレームを事前に回避 | 別途見積 | 
| 3 | 白アリ調査 | 白蟻の調査報告を行う駆除消毒は別途見積 | 白アリ調査 | 
| 4 | 解体 | 建物倒壊の恐れ等、 解体が必要な場合はご提案 | 別途見積 | 
※B〜Cはご依頼いただいた時のみの費用です。 
※契約時には契約事務手数料として5,500円 (内税500円)が必要となります。
     ※管理エリアは限られております。事前にご相談下さい。 エリア外の場合、別途料金が必要。又はご依頼をお断りする場合もございます。
     その他、ご要望はお見積もりいたします。お気軽にご相談下さい。